【現実的な目標】月5,000円の不労所得を得るには?メリット・デメリット・必要な資産をわかりやすく解説!

主婦のコツコツ投資生活

こんにちは月栞です🌙
主婦をしながら高配当株をコツコツ続けて、
不労所得を少しづつ積み上げています。

月5,000円の不労所得と聞くと、

「5,000円稼ぐなら、残業した方がいいんじゃない?」とか

「タイミーみたいな単発バイトの方が早いじゃん!」

などなど思われるかもしれませんが、不労所得は

働かずにお金が入ってくる立派な収入です✨


今回は、
・月5,000円の不労所得で得られること
・メリット、デメリット
・現実的にいくら投資すれば達成できるのか?

などを、お伝えしていきます。

🌱そもそも不労所得とは?

不労所得とは、その名の通り働かなくても入ってくる収入のことです。

例えばこんなものが不労所得にあたります
・株の配当金
・投資信託の分配金
・不動産の家賃収入
・ブログ・ YouTubeなどの広告収入
・著作権・印税 など

今回は主に配当金による不労所得を中心に見ていきます

💰月5,000円の不労所得で得られる安心感

たった5,000円?と思うかもしれませんが、これが意外と凄いですよ!

・1ヶ月のスマホ代が実質無料
・YouTube PremiumやNetflixなどのサブスク代が無料
・ちょっとしたランチが2回は行ける
・子どもの習い事代にできる
・年60,000円で旅行代にできる

つまり、「いつもの支出の一部分を自分以外のお金が肩代わりしてくれる」と思うと
不労所得に魅力を感じずにはいられないですよね🫶

5,000円得られたら、それを次の投資に回すこともできますし、
生活の中に小さなゆとりもできます

💰月5,000円の不労所得を得るために必要な資金は?

投資先や利回りによって変わりますが、例えば配当利回り3〜5%の高配当株で運用した場合
以下のようになります

3%   約200万
4%   約150万
5%   約120万

つまり、100万〜200万あれば月5,000円の不労所得が得られるということ
これを聞いてそんなに必要?と思うかもしれませんが、私の投資スタイルは
コツコツ積み上げながらゴールを狙う形です。

いきなり200万て大変じゃないですか💦
毎月1万からでも積み上げていけば、着実に近づいていけますよ

🌼月5,000円の不労所得を持つことのメリット

①精神的なゆとりが生まれる
働かなくてもお金が入ってくるという感覚は、想像以上に心の余裕を生んでくれます。
たとえ小さな額でも、「お金が働いている」と感じられるだけで安心感が増します。

②モチベーションが続く
私は配当金の通知が届くたびに心の中で「やったー🙌」と嬉しくて、つくづく
みんなに配当金というものを知って欲しいなと思います。
それがブログを書いたり、株を調べたりするモチベーションになります。

③家計がちょっと楽になる
上記にの書きましたが、生活の一部を配当金でカバーできれば、
その分を他の事や貯金に回せて、安心感が出てきますよね

⚠️デメリット・注意点も知っておこう

どんな投資にもリスクや注意点はあります。
月5,000円の不労所得も例外ではありません

①元本割れのリスクがある
高配当株でも、株価が下がって含み損になることはあります。
配当がもらえても、資産トータルでマイナスになる可能性があるので注意が必要です。

②減配・無配になる可能性も
業績によっては、企業が配当を減らす(減配)、または出さない(無配)もあります。
1社に集中せず、複数の銘柄に分配投資をするのが基本です。

③税金が引かれる
配当金には約20%の税金がかかります。
例えば、6,250円の配当があっても、手取りは5,000円ほどになるので、覚えといてくださいね
今はNISAがあり、成長投資枠を活用すれば非課税なので、どんどん活用しましょう。

まとめ:月5,000円は小さなゴールであり大きな一歩

月5,000円の不労所得は一見地味かもしれませんが、心と生活に余裕をもたらすには
十分凄いことだなと思います。
しかも次は月1万円、月3万円と目標を立てたくなります!

世の中上を見たら、凄い方は沢山いらっしゃいます
焦らず、5年、10年と自分のペースでコツコツ積み上げていきましょう。