こんにちは月栞です🌙
早速ですが、投資をしていると必ず訪れるのが株の暴落。
特にニュースやSNSが暴落と騒ぐ日には、心穏やかじゃなくなる方も
多いのではありませんか?
私も投資を始めた当初は、含み損が増えていく数字を見て、
「このままゼロになるんじゃないか…」と不安になる夜もありました。
でも今は、暴落時こそ落ち着いて対応できるようになりました。
今回は、私が実際に実践している暴落時の心構えやメンタルの整え方をお伝えします。
目次
暴落は「必ず来るもの」と理解する
株式市場は上がったり下がったりを繰り返します。
過去のデータを見ても、10年に数回は大きな下落がありました。
- 2008年 リーマンショック
- 2020年 コロナショック
でも、その後は必ず回復しています。
歴史的に見ても、「暴落はいつか必ず来る」と最初から理解しておくと、
実際に来たときの動揺が小さくなります。
チャートを見すぎない習慣
暴落時ほど、1日に何度も株価を見てしまいますよね💦
私も最初は「もしかしたら戻ってるかも」と気になって仕方ありませんでした。
でも、それは不安を増幅させるだけで、「そうだ!マイルールを決めよう」
と思い、今は1日1回だけ資産チェックするというルールにしています。
自分の投資目的を再確認する
「なぜ投資しているのか」を暴落時に思い出すことが大切です。
- 毎年の配当金を増やすため
- 老後資金を作るため
- 子どもの教育資金の準備
目的が長期であるなら、一時的な下落は「通過点」にすぎません。
キャッシュポジションを持つ安心感
暴落時に慌てないために、普段から現金(キャッシュ)を残しておくのもポイントです。
例えば、私は常に3〜6か月分の生活費+投資用の待機資金を口座に残しています。
暴落時に「買い増しできる」という余裕があれば、
恐怖心よりもチャンスの気持ちが勝つようになります。
暴落時の買い増し戦略
暴落時はバーゲンセールとも言われますが、全力買いは危険です。
- 3回〜5回に分けて買う
- インデックスや高配当株ETFを少しずつ買う
- 無理のない範囲で買い増す
私も、2024年8月の暴落時の時に10銘柄ぐらいを分散買いしました。
その時も、5株〜20株です👍
心を落ち着けるためにやっていること
暴落時は精神的にも疲れやすくなります。
私が実践しているのは以下のことです。
- 株アプリを開かない日を作る
- 趣味や運動で気分転換する
- 同じく投資をしている友人と話す
- 過去の暴落チャートを見て「回復している事実」を確認する
感情的な売買を避けるには、一歩市場から距離を置く時間が大事です。
まとめ
暴落は投資家なら避けられない試練です。
でも、事前の準備と心構えがあれば、
むしろ資産を増やすチャンスにもなります。
最後に、暴落時に忘れたくない言葉を。
「嵐の中で船を降りるな」
長期航海を続けるためには、暴落も含めて受け入れる覚悟が必要です。


